発表会お疲れさまでした!!

2022年11月17日 22:13

こんばんは!

鎌ケ谷駅から徒歩5分にある音楽教室、飯生音楽教室講師の飯生(いいの)優子です。

すっかり時間が開いてしまいましたが、さる10月末、当教室の発表会がありました。

ご参加いただいた皆様も、またお客様として温かい拍手を幾度となく生徒さんたちに送ってくださった皆様も、感謝の気持ちでいっぱいです。


ちなみに、私は準備が始まった6月から休みなく全身全霊をこの日のために捧げていたせいか、終わってから、体調不良のオンパレードになってしまい、せっかく上がった生徒さんたちのモチベーションを、休講という形で台無しにしてしまうという失態をやらかしてしまい、私自身も相当に凹みましたし、皆さまには申し訳ない気持ちで一杯でございます(;'∀')




さて、発表会がどんなふうに行われているか、ここでひっそりと備忘録的に記しておきます(私の体調不良も致し方ないと思っていただければ(;^_^A)



☆ホール探し(学校行事と被らない日で、ホールが開いている日を狙って、日々ネットの予約状況をチェックしていました。通常は1年前に現地にて抽選なのですが、コロナ禍ということもあり、今回はキャンセル狙いで常にチェックしておりました)

☆ホール予約(参加率の高い日時が奇跡的に押さえられ、早速予約。すぐに利用料を支払いに行きます)

☆予算組み(写真や舞台花、補助スタッフなど、あらゆる必要経費を想定し、決して高くならないよう、みんなが参加できる会を目指し(でもケチってしょぼいのも嫌、、、)電卓を何度叩いたか分かりませんw)

☆写真店、花屋、調律等業者の手配(演奏会や学校行事のシーズンに当たるため、早めに手配する必要がありました。調律は入れない場合もありますが、入れて正解でした。いつもお世話になっている調律師さんなので「だいぶ狂っていたので、危なかったです、、、」と打ち明けてくれました。。。ホっ)

☆配布物や資料作成(生徒さんたちへの連絡は、プリントや配信で行っていました。また、当日の各所の張り紙、スタッフさんにお配りする役割分担とタイムスケジュールの作成など。エクセルとワードどっちも使いまくりました。。。)

☆曲決め(一番大事な部分です!!それぞれの生徒さんの日々の練習量や技量、性格、様々な要素を総合して、どんな曲がこの生徒さんに映えるか。。。。大量の楽譜の中からピックアップし、丁寧に決めていきました)

☆合同発表練習(個人教室のため、アンサンブルの機会がないので、発表会は複数名で演奏できるとても大切な機会でもあります。必須ではないけれど、やった方が絶対良い!!というのが私見です)

☆練習場所確保(ここで優子先生初の大ピンチ!!なんと合同練習に公民館を借りようとしたところ、教室名義で借りるのは営利利用にあたるので貸せないと、、、練習で1円もいただかないのに?広告出さないのに?市民の利益のためになるのに????←受付の方3人相手に、真夏のうだるような暑い日、一人で全員論破したのは今では笑い話です←一番最初に出した私の案に落ち着いた形です(# ゚Д゚))

☆初めて保護者のお力を借りる(練習場所が使えるという言質は取れたものの、手続き上私が関わることは出来なくなってしまったため、保護者の方に呼びかけ、お力をいただきました。本当に感謝です!!)

☆本番に向けて(いつもと変わらないレッスンなのに、なぜ疲れ度合いがこんなにも違うのだろうと疑問に思っていましたが、、、気付きました。普段はテキストがあるため、ある程度指導慣れした曲が多かったところに、全員が違う曲を譜読みから同時に始めたため、講師も予習が必要になり、いっぱいいっぱいになり始めていました。。。)

☆プログラム作成(音楽に優劣はない!ということで、曲調や子どもの性格などを見ながら、聴く人が飽きることなく、また、個々が全員輝けるプログラムを練って、打ち込んでいきました(レイアウトも印刷もホチキス止めも全部一人でやりました(;^_^A 真横にいても、手伝おうか?と言わない夫にわずかな○意ww))

☆会場、業者さんとの打ち合わせ(必要なものなど、搬入時間も含めて細かいところまで詰めていきます。写真の組み合わせや、進行上の注意点など。私は現場作業には慣れていますが、そうでない方も多いのか、そんな細かいことまで?!というところまで確認されたりしました(;^_^A)

☆いよいよ本番!!(時間の読みが一番苦労しました。全曲時間は測ってはいたものの、私の演奏含め、そうはいかないんですよね~w)

☆本番中、舞台袖では、誘導係の先生方と共に、子どもたちのフォローをしていましたが、いつも多くの演奏会を見てきて、行きも帰りも死んだ魚の目になってしまう生徒さんを山ほど見てきたので、舞台袖で、戻ってくる子どもたちが少しでも笑顔になるよう、おどけたり、ハイタッチで迎えたり、思いっきりハグしたり、顔を食べさせるアンパンマンと化していましたw

☆講師演奏、、、、HPもMPも残り3くらいでしたwww記憶がないですww


こんな感じで、他にも文章化するほどではない雑務が沢山あったりして、でも、誰かに頼めるもの、というわけでもないので、結果、終わった後の肉体疲労・精神疲労が半端なかったです。好きなことだからやり遂げられたけど、興味のないことだったら絶対に途中で姿をくらましていたと思いますw


ただ、次回は既にある資料類を使えるのでだいぶ楽になります。
また、ご様子をわかっていただけたと思うので、スタッフも外部依頼にのみ頼らずに、出来るところは皆さんで分担できたらと思っております。


長文を最後までお読みいただきありがとうございます^^


これからも、教室としても成長を続けていこうと思っております。
どうぞよろしくお願いいたします!!

記事一覧を見る

powered by crayon(クレヨン)