自慢の教室

2022年03月14日 03:34

こんにちは!

ブログをご覧いただきありがとうございます。
東武アーバンパークライン鎌ケ谷駅より徒歩5分の音楽教室、いいの音楽教室です。

いつも書きたいことは山ほどあるのに、忙しさにかまけてつい後回しになってしまいます。私の良くない癖です(;^_^A


でも、今日は書かずにいられませんでした。


1月末より、講師の体調不良や、市内の感染者数の急増、そして私事ではありますが自宅の引越しもありました。
そのため、長期の休講をいただくことになり、緊急事態宣言以来の長期休みとなりました。

あの頃はまだ生徒数もさほど多くなく、割とのんびりとオンラインレッスンをしたり、個別のやり取りで練習の確認をしたりと、初めてのことでもあったので、手探り状態で対応していたことを思い出します。

そして、あんなに「3密回避」「不要不急の外出自粛」などと連日耳にタコができるほど報道されていたので、その年の新規入会は見込めないなと半ばあきらめ状態でした。

ところがです!!

おうち時間が増え、家で過ごす楽しみの中に音楽も含まれるからでしょうか、緊急事態宣言が明けてから、数日おきに、沢山の方に体験レッスンにお越しいただき、その年だけで、ほぼ倍の人数に生徒数が増えるという、予想もしない展開となりました。その後も少しずつ少しずつ、生徒さんたちが増えています。そして、どの子もやる気満々!めんどくさーい!弾けなーい!なんて、試し行為で言う子も中にはいますが笑、なんだかんだ、休まず通って、きちんとテキストも進んでいますから、私にとっては全く問題ありません☆

実際、学校でも歌えない、リコーダーも吹けない、など、確かに音楽は、教科としては進路の上では重大なポジションにはないので問題にならないとしても、人生においてはほぼすべての人に欠かせない音楽が、幼い子どもたちへ制限がかかってしまうことに、とてももどかしい気持ちもありましたので、せっかくこの教室を選んで通っていただけるなら、音楽と思いっきり仲良くなってもらおう!と、身の引き締まる思いを覚えたことが、忘れられません。


そして、生徒さんたちの個性的なこと!!!


集団指導ではないので、個々の個性が出来るだけ壊れないように、生徒さんごとの良さが出る表現を提案するようにしています。同じテキストの同じ曲でも、表現や個性が全然違う。これが本当の表現力です。みんながコピーされたように同じ演奏をしていても、演奏する側も聴く側も楽しめないですよね(;'∀')

そこで、少しレベルが上がってきた生徒さん達には、例えば強弱記号や速度記号の奥にどんな意味が隠されているか。逆に指示が何も書かれていな部分は、タイトルやメロディー、和音から様々な場面を想像して、自由に弾いてもらっています。
私が教えるのは、まずは楽語の意味の確認。あとは子どもが自由に想像した場面に合った音色をどう出すか、や、失敗や間違いを恐れない、勇気のエッセンスが入った演奏を促す、くらいでしょうか。

そんななかの長期休みAGAIN笑。


みんなピアノから離れてないかな~、、、
私のこと忘れちゃってるかな~、、、


などと思いながら、いよいよ開講の週を迎えました。



本当に驚きました。確かにうちの教室は、素直で正直で、一生懸命な生徒さんが多いのが自慢ですが、課題で出していた曲は暗譜までしてくれたり、何曲も先まで譜読みをしてくる生徒さんがほとんどを占めていました。

まだ始めたばかりのお子さんたちは、譜読みは難しいので沢山進むことは出来ませんが、それでも一生懸命課題をこなしてきてくれて、「何もやっていません」という生徒さんは全くいなかったです。

私も習う立場に長らくいて、沢山の同門の生徒さんたちと交流してきましたが、長期間開いて、それでもみんながきちんと課題に取り組むということは殆ど見たことがありません。

なので、ここに通ってくれている生徒さんたち、更に自慢したくなるほど、いとおしいなぁと思った次第です。

私は演奏する上で、自分自身に対してはかなり負けず嫌いだと思います笑
けれど、自分がよくよく考えた上で演奏することに対しての恐怖心は全くありません。
演奏者も聴き手も、自由でいいのです。


レッスンも、ご親族の見学があっても無くても、やり方は全く変わりません笑
でも、目の前の生徒さんのために、どのように指導していくか、ということが私の仕事ですから、当然のことですね。


保護者の方の理解も深く、皆さんいつも笑顔で、寛大な心でいてくださっています。
私も学ぶことが多いですし、こんなに素敵な生徒さんに会わせてくれてありがとうございます!!という気持ちと、うちの教室で預かる以上は、とにかく「音楽と仲良しに」なってもらうことだ、と思っています。

今回の長期休みを通じて、その目標が着々と身についていってくれている実感が持てて、生徒さんの演奏を楽しく、嬉しく、聴かせてもらった1週間でした。


もちろん、保護者の方からの声掛けもあったかと思います。ご協力に心より感謝申し上げます。そして、たのしく音楽と遊び続けてくれたお子さんたちのことをたくさん褒めて貰えたら嬉しいです。


本当に、本当に、自慢の教室です。一人残らず素晴らしい生徒さんたち。

もっともっと、音楽と仲良くなっていこうね^^



記事一覧を見る

powered by crayon(クレヨン)